今日は、多次元セラピーの個人セッションを終えた後、
スクール受講生の方が作られた自己催眠の暗示文へのアドバイスをまとめました。
ヒプノセラピーと前世療法のスクールの「ベーシック・コース」の中には、
自己催眠が含まれています。
他者催眠とは、個人セッションにおいて、ヒプノセラピストに誘導される催眠、
それに対して、自己催眠とは、自分で自分にかける催眠です。
コースでは、潜在意識の特性を活かして、
自己催眠の暗示シナリオを効果的に書く
ための具体的なノウハウとコツをお伝えしています。
自己催眠の暗示文を書く目的は、
たとえば、目標・願望の達成、セルフイメージの向上、
理想のパートナーシップ、ダイエット、健康増進、生活習慣の改善など。
受講生の方が、それぞれお好きなテーマを選び、
達成のための暗示シナリオを構成していきます。
この自己催眠の暗示文は、課題レポートやテストなどではなく、
書かなくては修了できないという位置付けではありません。
書いてみようというお気持ちのある方には、じっくりと読ませていただいたうえで、
私なりの意見やアドバイスをふんだんに差し上げています。
提出の期限もなく、スクール受講中ならば、
いつでも書いていただくことができるようになっています。
お忙しいなか、さまざまな予定を調整して
作成にチャレンジなさった方の暗示文を読むのは、
私にとって、たいへん楽しみな時間です。
皆さん、それぞれに、早くも独特の表現とカラーが感じられ、
オリジナリティあふれる表現のスタイルや言語感覚に出会うことも、しばしば。
日頃、お仕事で大量の文章を書く立場の方や、
プロのライターの方などの暗示文には学ぶところが多く、
興味深く読ませていただきました。
人は、視覚、聴覚、体感覚、それぞれ優位な感覚を使う傾向があり、
特に聴覚タイプの方は、リズム感あふれ、耳に心地よい文章を書かれるようです。
ヒプノセラピーの暗示は、耳から聞く言葉として潜在意識に入るもの。
日頃、何気なく使っている言葉を、
効果を考えながら、意図的に構成するおもしろさ、楽しさに
受講生の皆さんが少しでも触れていただければと思っております。
さて、ベーシック・コースにて習得する自己催眠の暗示文のテクニック、
この後、どのような場面で使うことができるかと言いますと…
1 催眠に誘導する際のリラクセーション誘導文を作るのに役立ちます。
2 ご自身に催眠暗示をかける際に、使うことができます。
3 ご家族やお友達のために、その方の目的やテーマに合わせた暗示文を
作って差し上げることができるようになります。
書き方を知っておくと、ご自身あるいは周囲の方々のために、
時と場合に応じて、さまざまなテーマに広く応用することができるメリットがあります。
たとえば、お子さんが平常心で入学試験に臨む、
集中力・記憶力を高め、新しい分野の知識を速やかに習得する、
不安や緊張なく新しい環境になじむ、
行動力や社交性を発揮してコミュニケーションを広げるなど。
4 プロのヒプノセラピストとして、個人セッションで暗示療法をする際、役立ちます。
5 「行動修正」 のセッションで、クライアントさんがご自宅で使う
自己催眠の暗示文を作って差し上げることができます。
ヒプノセラピーには、暗示療法という領域があることは
皆さん、よくご存じだと思います。
問題の原因を探求したり、過去に退行したりするのではなく、
ゴール達成のためのポジティブな暗示を潜在意識に浸透させて
効果を上げるタイプのものです。
特に、対人緊張や気になる癖・パターンを改善するメニューを行動修正と呼んでいますが、
この場合は、その方のために、テーマにマッチしたオリジナルの暗示シナリオを作り、
セッション後も、ご自宅で継続して暗示を浸透させていくことができるようにします。
行動修正では、その方のライフスタイルやパーソナリティに適した表現を吟味し、
工夫して暗示文を作ることが求められるでしょう。
こうして書いてみると、ヒプノセラピーは、話すこと、聞くこと、書くことなしには
成り立たないセラピーという印象を受けてしまうかもしれません。
学生時代、国語が苦手だった方にとっては、あまり喜ばしくないことでしょうか?
実は、最新の退行療法である多次元セラピーには、シナリオがありません。
あらかじめ構成し作文する必要は一切なく、
いうなれば、全編アドリブ、即興演奏のようなセラピーなのです。
ですから、作文が嫌いで苦手な方も、大丈夫、
ヒプノセラピストには向いていないとすぐにあきらめる必要はありません。
たとえベーシック・コースの暗示文作りで苦労なさったとしても、
多次元セラピーをお伝えする上級コースでは、
水を得た魚のように、本領発揮…となるかもしれません。
にほんブログ村
にほんブログ村